Equmenopolis, Inc.

Product Manager (Learning Experience)

Posted: 3 days ago

Job Description

Company Overview and Recruitment BackgroundEqumenopolis, founded in May 2022 as a spin-off from Waseda University's Conversational AI Media Research Group, is developing "LANGX," a natural conversation-based English learning experience platform that incorporates the latest generative AI-powered conversational agents.LANGX has been officially introduced into Waseda University's English conversation classes from 2023. In March 2023, it was also the only finalist from East Asia to present at the "SXSW EDU Launch," an educational startup pitch competition at the global creative event SXSW (South by Southwest), gaining worldwide recognition.With the expansion of our service, we are now recruiting teammates to innovate the future of language education together. Our team consists of members with diverse backgrounds, ranging from multimodal dialogue systems, natural language processing, second language acquisition, learning sciences, digital humans, quantum computing to media art. While the company's roots are in Tokyo, our team members come from various countries including Japan, the US, Wales, Spain, Poland, and Cambodia.Position OverviewAt Equmenopolis, we are driving innovation in the education and skill development sectors — especially in language learning and communication — by building new AI-powered learning experiences.As our efforts to develop AI technologies for diagnostics, curriculum design, and personalized feedback accelerate, we are seeking a leader to turn these technologies into impactful products. This position serves as a Learning Experience Product Manager, leading the design, implementation, and continuous improvement of user-centric learning systems that integrate cutting-edge AI and learning science.Main ResponsibilitiesDesign and optimize learning experiences: Create and enhance interactive learning processes using AI to deliver learner-centered experiences.Product management: Own the product lifecycle from identifying user needs and defining requirements to creating roadmaps, writing specifications, and managing releases.Data analysis and improvement: Analyze user behavior and performance data to drive continuous improvements in product features and the learning experience.Stakeholder collaboration: Coordinate with educational institutions, companies, and researchers to support deployment projects and product co-development.Project management: Oversee cross-functional projects involving AI development, UX design, and curriculum creation; optimize schedules and resources.Required Qualifications and SkillsHands-on experience as a Product Manager, including defining requirements, conducting user research, roadmap planning, and managing releases; plus project management experience (preferably in education, EdTech, or AI)Proven track record of collaborating with engineers and designers to prioritize and define featuresStrong decision-making skills based on user-centric design thinking and a passion for social impactKnowledge and practical experience with Agile/Scrum methodologiesExperience in curriculum design and learning experience design, supported by expertise in learning science or educational designData analysis skills for extracting insights from learning data and proposing improvementsExcellent communication and stakeholder management skills, both internal and externalAbility to take initiative and thrive in fast-paced, constantly changing startup environmentsFluent English required (Professional-level Japanese preferred also)Preferred Experience and AchievementsExperience in the EdTech industryDevelopment or operation of AI-powered learning support systemsUX research and analysis of learner insightsExperience designing and implementing curricula for educational institutions or corporate trainingWork Location3F, Green Computing Systems Research Center, 27 Waseda, Shinjuku-ku, TokyoNearest station: 1-minute walk from "Waseda Station" on Tokyo Metro Tozai LineWork StyleHybridVisa SponsorshipVisa sponsorship availableCompany DetailsHeadquarters: Entrepreneurship Center, 1-22-3 Nishi-Waseda, Shinjuku-ku, TokyoResearch Lab: 3F, Green Computing Systems Research Center, 27 Waseda, Shinjuku-ku, TokyoEstablished: May 2, 2022CEO: Yoichi MatsuyamaMain Business: Development of conversational AI agent platforms and their applicationsURL: https://www.equ.ai/en/会社概要と募集の背景2022年5月に早稲田大学の会話AIメディア研究グループからスピンアウトして設立されたエキュメノポリスでは、最新の生成AIも搭載された会話エージェントとの自然な会話による英語学習体験プラットフォーム「LANGX(ラングエックス)」を開発しています。LANGXは、2023年度から早稲田大学の正規英会話授業に正式導入された他、2023年3月に世界的クリエイティブイベントSXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)の教育系スタートアップ・ピッチコンペティション「SXSW EDU Launch」のファイナリストとして東アジアから唯一登壇する等、世界的な認知度も高まってきています。今回、サービスの拡大に伴い、私達と一緒に未来の言語教育をイノベートする仲間を募集しています。私たちのチームは、マルチモーダル対話システム、自然言語処理、第二言語習得、学習科学、デジタルヒューマン、量子コンピューティングからメディアアートまで、多様なバックグラウンドを持つメンバーで構成されています。会社自体のルーツは東京でありながら、チームメンバーの出身国も日本、米国、英国、スペイン、ポーランド、カンボジアなど多岐にわたります。ポジションの概要エキュメノポリスでは、言語学習やコミュニケーションスキルの向上を中心とした教育・スキル開発領域において、AIを活用した新しい学習体験の構築を推進しています。 現在、学習者の成長を支援するための能力診断・カリキュラム設計・フィードバック最適化などに関わるAI技術の開発が加速しており、それらをプロダクトとして形にし、社会に届けるためのリーダーを募集しています。 本ポジションは、学習体験プロジェクトマネージャーであり、同時にプロダクトマネージャー(PdM) としての役割も担います。教育・学習科学の知見を活かしながら、最先端のAI技術と連携し、ユーザー視点に立ったプロダクト設計・改善・実装をリードしていただきます。主な担当業務学習体験の設計と最適化:AIを活用した対話型学習プロセスを設計・改善し、ユーザー中心の学習体験を提供プロダクトマネジメント:ユーザー課題の特定、要件定義、ロードマップ策定、仕様設計、リリース管理まで一貫したプロダクト推進データ分析と改善提案:学習者の行動・パフォーマンスデータを分析し、プロダクトおよび学習体験の継続的改善を提案ステークホルダーとの連携:教育機関・企業・研究者などの関係者と協力しながら、導入プロジェクトや製品開発を円滑に進行開発プロジェクトの管理:AI技術開発・UX設計・カリキュラム設計の進行を横断的にマネジメントし、スケジュール・リソースを最適化必要な資格とスキルプロダクトマネージャーとしての実務経験(要件定義、ユーザーリサーチ、ロードマップ策定、リリース管理など)およびプロジェクトマネジメント経験(特に教育・EdTech・AI領域での経験があれば尚可)エンジニアやデザイナーと連携し、仕様策定や優先順位付けを行った実務経験ユーザー中心のプロダクト設計思考(User-Centric Design)と、社会的インパクトを意識した意思決定能力スクラムやアジャイルなどの開発手法への理解と実践経験学習科学や教育デザインの知見を活かした、カリキュラム設計・学習体験設計の経験データ分析スキル(学習データを用いたインサイト抽出および改善提案の経験)高いコミュニケーション能力(社内外の多様なステークホルダーと円滑に協業できる方)スタートアップや変化の激しい環境において、自律的に行動できる力英語での業務遂行が必須(日本語はプロフェッショナルレベルが望ましい)優遇経験・実績さらに、以下のような経験や実績をお持ちの方は優遇します。EdTech業界での経験AI技術を活用した学習支援システムの開発・運用経験UXリサーチや学習者インサイトの分析経験教育機関や企業研修のカリキュラム設計・導入プロジェクトの経験雇用形態正社員勤務地東京都新宿区早稲田27 グリーン・コンピューティング・システム研究センター 3階最寄り駅:東京メトロ東西線「早稲田駅」徒歩1分勤務形態ハイブリッドVISAサポート必要な方には、VISAをサポートします。会社概要本社:東京都新宿区西早稲田一丁目22番3号 アントレプレナーシップセンター内研究所:東京都新宿区早稲田27 グリーン・コンピューティング・システム研究センター 3階設立:2022年5月2日代表取締役:松山 洋一主な事業:会話AIエージェントプラットフォーム開発およびそのアプリケーションの開発URL:https://www.equ.ai/ja/

Job Application Tips

  • Tailor your resume to highlight relevant experience for this position
  • Write a compelling cover letter that addresses the specific requirements
  • Research the company culture and values before applying
  • Prepare examples of your work that demonstrate your skills
  • Follow up on your application after a reasonable time period

You May Also Be Interested In